ナウマン象が科博に大集合! ― 2014/07/17
科学博物館で開催されている、「太古の哺乳類展」へ行ってきた。
展示の名前だけ聞くと、"?"という感じがするが、
"絶滅した哺乳類が大集合!"をテーマに
新生代の日本にいた、ナウマンゾウを中心とした展示。
大昔の日本に、沢山の象が生息していたことに驚く。
パレオパラドキシア、歩く姿などの3態
アケボノゾウ、70万年前に絶滅。
北アフリカを起源とする象が、オセアニア大陸を経て、日本に来た。
大陸と地続きだった日本は、地殻変動で、大陸を離れ島になると、
体格が大きな生き物は、生き延びるために、小型化していった。
ナウマンゾウは、全国で化石が見つかり、日本を代表する化石ゾウ。
氷期と間氷期が繰り返されることで、寒暖の差が大きくなる中で、
ナウマンゾウは、日本列島を北から南へと移動したようだ。
そのため、各地で化石が見つかっている。
ナウマンゾウ(メス)
ナウマンゾウ(子ども)
ナウマンゾウ(オス)
アフリカゾウとケナガマンモス
多摩動物園で飼育されていた、オスのアフリカゾウ。
2006年8月に死亡した、タマオ。
黒い化石が、ケナガマンモス。
アフリカゾウと体格が似ているが、牙や骨の形状に違いがある。
展示の名前だけ聞くと、"?"という感じがするが、
"絶滅した哺乳類が大集合!"をテーマに
新生代の日本にいた、ナウマンゾウを中心とした展示。
大昔の日本に、沢山の象が生息していたことに驚く。
パレオパラドキシア、歩く姿などの3態
アケボノゾウ、70万年前に絶滅。
北アフリカを起源とする象が、オセアニア大陸を経て、日本に来た。
大陸と地続きだった日本は、地殻変動で、大陸を離れ島になると、
体格が大きな生き物は、生き延びるために、小型化していった。
ナウマンゾウは、全国で化石が見つかり、日本を代表する化石ゾウ。
氷期と間氷期が繰り返されることで、寒暖の差が大きくなる中で、
ナウマンゾウは、日本列島を北から南へと移動したようだ。
そのため、各地で化石が見つかっている。
ナウマンゾウ(メス)
ナウマンゾウ(子ども)
ナウマンゾウ(オス)
アフリカゾウとケナガマンモス
多摩動物園で飼育されていた、オスのアフリカゾウ。
2006年8月に死亡した、タマオ。
黒い化石が、ケナガマンモス。
アフリカゾウと体格が似ているが、牙や骨の形状に違いがある。
最近のコメント